こんにちは。
昨日は蟹座新月でした。
現在、月と太陽、木星と水星が蟹座に入っています。
西洋占星術で蟹座の表すことは、母性や共感力、身近な大切な人との絆、守る力などを表します。
新月は蟹座の4度でサビアンシンボルは「列車に破壊された自動車」。
集団的な一体感の中での、自己都合による行動の厳しさがテーマになっています。
蟹座は、自分のことより、親しい相手、大切な身近な集団を優先させる、帰属意識の強いサインになりますので、何を優先するのかが新月のテーマになるのかもしれません。
今回の帰属する集団とは、広く考えたら、もしかしたら人種とか宗教をも超えた人類を表すことがあるかもしれないと考えてみたりしました。
トランジットの蟹座の太陽と月と木星の合が表すだれもが願う、平和で思いやりのある尊い社会は大きな「人類」という集合体になるとも考えられたりするかもしれません。
その太陽と月と木星の合は、牡羊座の海王星(理想)と、土星(現実)の合に対して夏至図と変わらず90度の緊張の位置にあります。
世界では、アメリカのトランプ大統領の言動で大きく揺れ動いていますが、再び活発化した中東の破壊攻撃と、その直後の再びの「停戦」宣言。
核は初めから戦争の抑止力になることはないと思いますし、人の霊的な成長もないと私個人では思いますが、どの攻撃をとってみても日本人の私からしたら正当性が果たしてあるのか?と思ったりします。
戦争に正当性なんてないのに、いつまで続くのか、人はどこへ向かってるのかと思います。
日本では、先の参議院選挙に向けて、各党の公約が次々に掲げられつつあり、私たちの暮らしの行方も気になります。
行方の一番の決定権は、私たちひとり、ひとりの投票にありますね。
私は、昨日は、仕事上使わないサブスクのプラン変更をしました。
これは必須だろうとずっと、それなりにお金をかけてたものもありますが最近は、あまり活用しなくなったものもありまして、使わないものの「断捨離」をしました。
仕事に関係ない日用品や、衣類なども捨てました。
変えたいのに、なんだか変わらないなぁという様な現状維持に執着してそうな可能性のあるものは手放すタイミングかな?と思ったりしました。
もちろん、手放したくないものも、しっかりありますので、そこはガッツリ放しませんけど。
新月には、浄化という意味もある様ですが、断捨離はちょうど新月図のトランジット水星が私のネイタルの27度の蟹座木星と重なっていた事もあるかもしれません。
ちなみに蟹座の27度のサビアンシンボルは「渓谷の嵐」で、居心地がいいホームの安定を壊されるという意味があります。
つまり何かを維持しようとする時、その安定を壊そうとする力がやってきて壊され、真からの安息の場所を求めて自ら慣れ親しんだ住み家を離れる、手放すという意味があると思います。
自分の家族を振り返ってみると、妹の精神が不安定になったことがきっかけでしたが、自分が生まれてから実家に対して感じていた今までの空気感が、今年変わったと思います。
空気感というのは、ずっと家族が持ち続けていた物質主義的価値観だったり、これまでの社会構造の中のでのアイデンティティの様なものだったり、ある意味、昭和の時代から少なからず古い家庭に培われてきたものだったりすると思いますが、それが壊されて、今までの観念を変えようとしている様に流れが変わったところがあるんじゃないかという様な気がしています。
アイデンティティとは、その人が自己を保つために大切なものだとは思いますので、否定するものでもないですし、変える必要はないものかもしれませんが自らが望み、それを変えるということはあるかもしれません。
それでいて、変わりたいと思ったとしても、やはり人はなかなか変わることはないかもしれません。
それも、一旦今までしがみついていたものを手放してみないとわからないことではあると思います。
嵐の様な体験をしないと本当のことは見えてこないかもしれません。
そんな、家族の新しいスタートラインとも考えられる自分の蟹座の木星を再認識したりした蟹座新月でした。
これと似た様な感覚をお持ちの方も、中にはいらっしゃるかもしれませんが、家庭の内側でも、外側でも、それまで持っていた常識とか、価値観とかがひっくり変える様な体験を私たちは今、しているのかもしれないと思ったりします。
それから新月の夢について。
新月は、夢を3度見ました。
夢の内容は詳しくは書きませんがハッキリ覚えていてジャーナルにメモしました。
新月に限らず、毎日夢は何度も見ているとは思うんだけど。。。
ただ、目覚めた時、一つ、二つくらいは思い出しても全部は思い出せないだけなんだと思いますが、新月はハッキリ覚えていることがなんとなく多い気がします。
来週からは、早くも真夏日が続くお天気の予報で、熱中症の対策も必要になりますね。
今年の梅雨明けは早いのでしょうか。。
皆様も、エアコンもフル活用してご自愛くださいね。